愛知県豊明市は2025年8月21日に、仕事や勉強時以外のスマートフォンなどの使用を1日2時間を目安とするよう促す条例案を9月の定例議会に提出することを発表されました。もし可決されれば、2025年10月1日から施行される予定となります。
ネット・SNS上では、「意味不明」「香川のゲーム条例を思い出した」など疑問視する声がほとんどです。
今回、愛知県豊明市が提案した条例がどんな内容なのか、なぜこの条例を提出することになったのか?など、調べました。
- 愛知県豊明市は「スマホ使用時間は1日2時間」条例案を提出
- 対象者:豊明市全市民
- 内容:仕事や学習などを除いた1日2時間以内、小学生以下は午後9時まで、中学生以上は午後10時まで
- 香川県の「ゲーム条例」は効果があったとは言い難い
なぜ、この条例案を提出したのか?
簡潔にまとめると、子どもの健やかな成長と、市民全体が健全に暮らせる社会を現実に貢献することを目的としています。
愛知県豊明市が発表した、条例案をまとめました。
正式名称:「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」。
対 象:全住民(大人と子どもを合わせた全ての市民と市内の学校に通う18歳未満の子どもたち)
内 容:スマホなどを使う時間の目安を仕事や学習などを除いて、1日あたり2時間以内とする
子どもがスマホなどを使う時間帯の目安、小学生以下は午後9時まで中学生以上は午後10時まで
罰則なし
盛り込んだのはあくまでも目安で、健康のためになどの適切な利用を考えるきっかけにしてほしいとしていることです。
ネット・SNSの声

今のところ、称賛する声は見つかりません。
香川県の条例ってどういうの?
香川県は2020年4月1日に施行された日本初の条例「ネット・ゲーム依存症対策条例」は、18歳未満の子どもを対象にゲームやインターネットの利用を時間を制限することを目的として施行され、大きな話題となりました。
- 子どものゲーム利用時間の目安を「平日は1日60分(1時間)、休日は1日90分」までと定めた
- スマホの使用は、中学生以下は夜9時まで、高校生以上は夜10時までとする目安
- 保護者には、子どもと話し合って家庭内のルールを作り、これを守らせる努力義務が課せられている
- 罰則はなく、あくまでも自主的な取り組みと努力を促すもの
パット見は違うかもしれませんが、今回の愛知県豊明市と同じような内容ですよね。
この条例から5年経ちますが、実際効果があったのか調べてみました。
ゲーム条例の効果・反応は?
- 施行直後、新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の休校などがあり、ゲームの利用時間はむしろ増加傾向
- ゲームエイジ総研の調査によると、香川県の10代のゲームプレイ時間は全国平均と大きな差はなく、条例の影響で特に減ったとは言えない
- ゲーム依存症の定義や実態が曖昧、時間制限だけでは根本的な問題解決にならないといった指摘もあり
- 現在も、県議会内で条例の成果や課題の検証、依存症対策のさらなる充実が議論されている
実際の利用時間削減や依存症予防の効果については明確な成果が出ているとは言い難いということになります。
まとめ
・正式名称:「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」。
・対象:全住民(大人と子どもを合わせた全ての市民と市内の学校に通う18歳未満の子どもたち)
・内容:スマホなどを使う時間の目安を仕事や学習などを除いて、1日あたり2時間以内とする子どもがスマホなどを使う時間帯の目安、小学生以下は午後9時まで中学生以上は午後10時まで、罰則なし
愛知県豊明市の条例案は、香川県のゲーム条例と異なるのは、対象者が全市民ということ。今の時代、スマホが生活や仕事に欠かせないツールであり、強制ではなく「目安」を示すことが、条例案として提出する必要があったのかがとても疑問です。
上記のツイートにもあったように、ルールを呼びかけるだけでよかったのではないかと思います。
コメント