初めての子連れ長距離車移動!あったら便利グッズ10選!

年末年始・GW・夏休み・冬休みなど、子供と一緒の長距離移動は親にとっては不安と心配なことだらけ。

飛行機・新幹線などの公共交通機関での長距離移動ではなく、今回は車で子連れ長距離移動を予定している方に向けて、車内にあったら便利グッズ10選・おすすめ方法など、私の経験を元に紹介します。

初めて子供と一緒に車で長距離移動する方へ少しでも参考になれば嬉しいです♪

3~5歳頃を対象とした内容となっています。

  • 車で長距離移動あったら便利グッズ10選
  • 休憩はキッズコーナーのあるSAを利用(施設が充実過ぎても×)
  • 子供が寝ている時間帯を狙う(深夜・お昼寝時間)
  • 運転手は二人以上いるのが心強い

子供との移動で周りのことを気にしなくてもいいのが車♪それだけでも気持ちが楽ですよね!!

買い物をするならどんなときでもをしたいもの。

ポイントを貯めるために、とりあえずよく利用するクレジットカードで支払いをしていませんか?

「クレジットカード支払いでポイントが付くからとりあえず、決まったクレジットカードで支払ってるだけで詳しいことは知らないな…」

「ポイントはたくさんほしいし、どうやっらたくさん貯まるのか気になってはいるけれど、めんどくさくて調べていない」

そこで、そんな方におすすめなのが楽天カードです。

楽天カードなら、楽天ペイと連携すると

ポイントの二重取りも可能

楽天カードから楽天キャッシュへチャージし、

楽天ペイで支払いすることで、最大1.5%還元でポイントを貯めることができます♪

さらに、楽天ポイントカード加盟店であれば、楽天ポイントカードの提示で最大1%還元が受けられるため、

ポイント三重取りも

ちょっとした買い物も賢い決済

年会費永年無料

長距離車移動にあったら便利グッズ10選!

飛行機・新幹線などの公共交通機関での移動となるといかに荷物の量を抑えることを考えがちですが、車だからといって思いつくものを全て持っていくのもNG。

私の経験も含め、便利グッズ10個をご紹介します。

1.タブレット


\Amazon/

ファミリーカーであれば後部座席にもモニターが付いていることが多いかと思いますが、二列シートの場合はモニターがないことのが多いですよね。

DVDでももちろん良いですが、タブレットならDVDの枚数も気にすることなく、好きな動画・ゲームをすきなだけダウンロードをすることができ、タブレット一つで済むのがいいですよね♪

子供の手で持たせるのも問題はありませんが、画面との距離が近すぎたり、「手が疲れた」と言われることも。

そんなときは、タブレットホルダーが役立ちます。

ご自身の持っているタブレットやスマホに自由にサイズ調整できるものがとても便利です。

2.ストロー付きボトル or ペットボトルストロー

自分で飲めるようになりもう大丈夫だと思うようになった頃によく起こるのが、飲み物をこぼすこと。

こぼした時に、着替え・拭き掃除などすぐ対応できないために、「もぅ~」っとプチストレスの原因の一つに。

そんな小さなストレスを減らしてくれるのがこのストロー付きボトル・ペットボトルストローです。

これで解決と思っていたら…「置く場所がないからお菓子が食べられない」とクレーム。ドリンクホルダー付きのジュニアシート、もしくは子供の手が届く位置にドリンクホルダーを設置することで、飲みたいときに自由に飲め、自由に置けて、渡す手間も省けてお互いストレスフリーに♪♪

3.お菓子

いかにボロボロさせない、自分で食べられるものを選ぶかが重要なのがお菓子。

お菓子もたくさんの種類がありますが、個人的におすすめできる!ものを4つご紹介します。

スナック菓子の食べかすが胸の周りに付いているのを見るたびに「はぁ。。。」となりませんか?そうなるのは仕方がないし、わかっていたのに、用意したのは私(親)自身ですからね。これを食べたらどうなるかを想定しながらおやつを選びをしてみましょう♪

スティックゼリー

開け口が切りやすいタイプのもが多いので、自分で開けられるのも助かるポイント!

夏場であれば、凍らせておくと時間稼ぎにも◎

グミ

いろいろな味が入ったものや形が違うグミですと、「何味にしようかな~?どんな形かな~?」と子供のテンションを上げられます。

※パウチになっているタイプも良いですが、途中で食べるのを辞めることができず一気に食べてしまう可能性大です!!

小分けになっているタイプなら決まった数だけ渡して食べすぎを防止できます。

棒付きの飴

サンドラッグe-shop
¥1,069 (2024/12/27 23:22時点 | 楽天市場調べ)

飴を丸ごと飲み込んでしまうのを防ぐのにおすすめなのが、棒付きの飴です。

すぐ無くなることもなく時間も稼げ、子供の満足度も高め★★★

干し芋

個人的に特におすすめしたいのが、「かため」の干し芋です。

噛み応え良し、自分持って食べることもでき、さつまいもなので気兼ねなく食べさせられるので、罪悪感がないですよね♪

柔らかくてねっとり系の干し芋もとてもおいしいですが、とてもベトベトするので車内で食べさせるのは個人的にはおすすめしません。

不機嫌のきっかけ!車内NGお菓子3選!!
  • たまごボーロ…意外と上手に食べられなくて、服やシートに粉々状態で見つかること多し!
  • スティックパン…自分で持って食べられるのは◎、パンカス量恐るべし!
  • ラムネ…小分け・ボトルタイプも取り出すときの力加減が分からず、散乱!

4.クーラーボックス

これはかなりおすすめしたいです!!

食べ物だけでなく、暑い季節には首用や体を冷やす保冷剤を入れておけば車内での暑さ対策用とし使えます◎

手持ち・肩掛けと持ち運びもしやすいですし、フットレストとしても活用できます◎

5.緊急時トイレグッズ

子供はいつ「トイレっ!!」というかわかりませんし、大人と違って長時間我慢できないことのほうが多いです。

渋滞時対策として持っておくと安心です。

兄弟のオムツを利用するのも一つです。

6.オムツ用袋

オムツが必要な場合は、必ずといっていいほど持っているかと思います。

オムツに関係なくごみ入れやなんでも袋として使えるので、持っておくととても活躍するアイテムの一つです。

7.フットレスト

場所は取りますが、子供的には足が乗せられるのは楽なようです。

場所をとるのでクーラーボックスをフットレストとして使用するのもおすすめ◎

8.首枕 or ぬいぐるみ

車で子供が寝ている姿を見て、かわいそうだなと思うのが首の位置です。

体ごと90度に傾いている姿もよく見ます。

首が安定できると1分でも長く寝てくれるのに繋がります。

9.シートベルトストッパー

ジュニアシートはおさがりだったせいかストッパーがなく、「首が苦しい!」と毎回言われ、調整するのにとても苦労しました。

当時、このことがとてもストレスに感じていましたが、これを付けてからはお互いストレスがなくなりました。

買ったばかりは調子が良かったのですが(100円均一のものを使用)、ストッパーが効かなくなり意味がなくなったことが過去に!そこで家にあるもので代用できないかを考えたときに浮かんだのがIKEAのクリップ!今はこれしか使っていません!食べかけのお菓子の袋も止められるので、2個付けているのはここだけの話♪

セレクトショップCANDY
¥998 (2024/12/27 23:49時点 | 楽天市場調べ)

10.酔い止め

東京生活館
¥286 (2024/12/27 23:53時点 | 楽天市場調べ)
ドラッグストアザグザグ通販
¥1,000 (2024/12/27 23:54時点 | 楽天市場調べ)

酔ってしまうと辛いですし、長距離移動がさらに長く感じてしまいかわいそうですよね。

また、今まで酔ったことないのに長距離移動になったら突然酔ってしまうこともあるので、即効性のある酔い止めを常備しておくと安心&おすすめです◎

下の子はラムネタイプ、上の子は飴タイプにして、二人ともお菓子化のように喜んで舐めています!

休憩はキッズコーナーがあるSAを利用する

トイレ休憩の乗り降りだけでも大変なのが子連れ移動。

ただ最終目的へ向かうのではなく、トイレ休憩も兼ねて子供が楽しめるように途中で子供が楽しめることを挟むと良いです。

正気、一度乗せたら降ろしたくないのが本音、乗せるほうがもっと大変だから。

大きな公園など設備が充実し過ぎているとかえってそこから車に戻るのが一苦労になってしまうので、キッズコーナーがある小さめのところに行くのがコツ!

※実際、その場が楽しすぎて戻れなくなることもしばしば。そんなときは食べ物やタブレット作戦、あの手この手を使っちゃて楽しく行きましょう!!

子供が寝ている時間を狙う

子供の年齢、移動時間にもよりますが、寝ている時間を利用するのが一番気持ちも楽です。

ただ、深夜ですと親の睡眠不足や疲労の負担が増えるのが難点。

子供も頑張って付き合ってくれているだという気持ちを忘れずに、子供が寝る時間に合わせて移動できるのが理想ですね!

子供のお昼寝時間を利用し、車内でティータイムをするのが密かな楽しみ♪SAで買う食べ物がおいしくてたまらない!少しでも自分への楽しみも忘れずに★

運転手は二人以上がベター

とはいえ、ワンオペで移動しないといけないこともあるかと思いますが、できることなら運転手は二人以上いると心も安心しますよね。

運転中、眠くなるのに車から降りると目が覚め、また運転すると眠くなる。あのループは一体何なんでしょうね?

運転してもらっている間は、できる限り寝て交代するときの運転に備えましょう!!

ワンオペで車帰省するママさんもたくさんいますが

「これは数をこなすしかないよ、もう気合だよ」

「長距離運転が苦手だから、最寄りの船着き場まで車行って、そこからフェリーで行くよ」

というママも!

一人で悩まず、周りに聞いてみるといろいろな方法が見つかり、自信が付きますよ♪

まとめ

  • 車長距離移動での便利グッズ10選
  • 休憩はキッズコーナーのあるSAを利用する
  • 子供が寝ている時間を狙う(深夜・お昼寝)
  • 運転手は二人以上が心強い

長距離の移動は親も子供も大変ですが、少しでも気持ちが楽になるための参考になったら嬉しいです♪

ちょっとした買い物も賢い決済

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA